自分の普段の体温を知っていますか?高熱を出したときだけでなく、健康な状態での自分の体温を把握しておきましょう。
普段の体温が常に35℃代なんて人は要注意!すぐに平熱を上げるための対策を練ってください。
疲れやすい、冷えやすい、風邪をひきやすいなどの症状を感じていませんか?
体温が低いままではどんな危険があるのか?
体温を上げるとどんなメリットがあるのかを知っておきましょう。
低体温とは?
「低体温症」という言葉をご存知でしょうか?
高すぎる発熱はもちろん、体温は低くなり過ぎても体にはよくありません。
普段体温計で計った時、熱は何℃ありますか?
36.5℃前後であれば問題ありませんが、体温が36℃もない方は注意が必要です。
特に体内にいる酵素の働きが鈍り、免疫力を下げてしまうというリスクがあります。
体調不良を感じていなくとも、痩せにくい、アレルギーを発症しやすいという方は体温を確認してみてください。
代謝が鈍り、アレルギー反応を起こしやすいデリケートな状態になっているのかもしれません。
この状態を放っておけば、あらゆる病気にかかりやすくなり、いずれは命を脅かす大病を発症する可能性も高くなってしまいます。
てっとり早く体温を上げる方法
体温を上げるてっとり早い方法は食べることです。
特に筋肉を作るたんぱく質を中心に、ビタミンやミネラルなども積極的にとりましょう。
ただ食べているだけでは体内の熱を作るための栄養素を摂取することはできません。
特に加工食品や外食に頼ってしまう方は、食べている割に栄養不足ということも。
また、体を冷やす食材や甘いものをとりすぎて体温を下げている人も珍しくありません。
食生活を見直し、体に負担のない自然な食品を積極的にとるようにしてください。
体を温める食材を上手に調理し、栄養素をバランスよく摂取できるよう注意してみましょう。
お風呂に入り、体を温める方法も有効です。
お湯の温度を自分の体温より4度高く設定し、10分ほど浸かるという方法を週に2回試してみてください。
続けることで基礎体温が上昇しやすくなります。
ただし熱いお風呂に浸かり過ぎるのは危険なことも。無理をせず、できる範囲で試してみましょう。
体温を上げると体が変わる
- 体温が上がれば血行がよくなり、顔色が冴えるようになります。
- 肌のくすみや目の下のクマが解消されるなどの外面的な変化を感じることができます。
- 代謝がよくなることで筋肉がつきやすくなり、体が軽く感じるようになるでしょう。
- 免疫力が高まることで風邪もひきにくくなり、アレルギー症状も出にくくなります。
- 体内の温度も高まることにより慢性的な頭痛や便秘、生理痛を和らげる効果を得られることもあります。
- 寝つきが悪い、不眠がちという方はキチンと睡眠がとれるようにもなるでしょう。これは内臓が活発になることでセロトニンが分泌され、精神が安定するようになるからです。
「やる気が出ない」「朝起きられない」という軽いうつ状態の方も、体温が上がることでセロトニンが働き、正常な精神状態を取り戻すことができるようになります。
35℃から36℃。たった1℃上がるだけで心身共に健康な身体を保つことができるのです。
「体質だから」と諦めていたことが次々と解消されていくという、とても有効な健康法です。
低体温の方は、ぜひ体温を上げるよう努力してみましょう。
酷い症状が表れる前に、病気に負けない強い体つくりに励んでみてください。