
いつものメイクじゃ物足りない、ちょっと冒険してみたい時もありますよね。
ビジネスでもカジュアルでもない、遊び心を取り入れたメイクで自分を変えてみたくなる日もあります。
ですが、いつものメイクをガラリと変えてしまうのはちょっぴり怖いもの。
そんな人でもワンアイテム変えるだけで、決して浮かない非日常的なメイクを楽しむことができます。
絶妙なバランスでメイクをチェンジする、カラーマスカラを試してみてください。
カラーマスカラの魅力
化粧品市場で扱っているマスカラのほとんどが、色の深さにこだわった漆黒のマスカラです。
そんなマスカラを、あえてカラーにしてしまうのがメイクを上手にはずす技。
カラーをのせることでファンシーなイメージを表現することもできますし、色の選び方によってはセクシーにもミステリアスにも見せることができるのが、カラーマスカラの魅力です。
黒のマスカラでは当たり前過ぎても、カラーマスカラには誰もが目を奪われてしまうもの。
大胆に、人々の視線を集めたい時にはカラーマスカラのパワーを借りてみましょう。
鮮やかカラーは目尻に
発色が鮮やかなカラーは、まつ毛全体にのせてしまうと道化師のようなメイクに仕上がってしまいます。
このようなカラーは、目尻のみに使用しましょう。
- まずは黒のマスカラをのせ、目尻数本のまつげのみカラーマスカラを重ねます。
- 目尻にだけ色がのることでカラーマスカラの発色がより際立ち、顔ともなじみやすくなります。
- アイシャドウの色を合わせると立体感が生まれ、より印象的な目元を作ることもできます。
- 淡い色のマスカラを使う時は、下まつ毛につけるのもおすすめです。
下まぶたの肌色に溶け込みやすく、ハイライト効果が生まれることによって目を大きく見せることもできます。
濃色カラーはまつ毛全体に
濃いめのパープルやワインレッド、ブルーなどは黒マスカラの色に近い色合いのため、まつ毛全体にのせても違和感がありません。
発色が鮮やかに見えても、黒いまつ毛にのせれば意外となじんでみえるようになります。
黒マスカラとは異なった艶を見せ、光の加減によっては色の特徴を際立たせることができます。
暗い室内で一目見た時には気づかなくとも、ライトが当たることで目元の印象が別人になってしまうのが濃色カラーの魅力です。
大人っぽく、少し悪戯心のあるメイクをしたい時に試してみてください。
カラーマスカラの魅力にはまれば、メイクを変えることが楽しくなるはず。
まずは少しずつ色をのせ、加減しながら自分の顔やイメージにピッタリなのせ方を見極めてみてください。