
お気に入りのシャンプーやボディーソープ・・・毎日使うものだからお気に入りの香りを選びたいですよね。
シャンプーなどを購入するときに香りで決める!なんて人も多いのではないでしょうか。
自分好みの香りや良い香りは精神の安定につながることも多く、素敵な香りに包まれていると幸福感を感じますよね。
そんなよい香りを作り出すために欠かせない成分が“香料”です。
しかし・・・香料はシャンプーやスキンケア用品、化粧品など身の回りの多くの製品に配合されているにも関わらず危険な添加物として紹介されることも多い成分です。
香料の基礎知識
香料は食品や化粧品など香りを必要とする製品に人工的に香りをつけるときに使われる添加物です。
香料の種類はおもに合成香料と天然香料の2種類。
合成香料は、組み合わせによって天然ではありえないようなバラエティ豊かな香りを生み出すことができるほかにも、天然の花の香りやフルーツの香りに近いものを人工的に作り上げることもできます。
香料が危険といわれる理由
香料と言っても自然由来のエッセンシャルオイルを原料とした天然香料が危険視されるという事はあまりありません。
香料で危険性が高いとされているのは、合成香料です。
しかし、危険性が指摘されているにも関わらず合成着色料は化粧品を初めシャンプーやボディソープ、食品、飲料など様々な製品に使用されていますよね。
もちろん絶対に安全と言い切れるわけではありませんし、ひどい肌荒れや肌が弱い人など肌の状態によっては使用するべきではないと思います。
ですが、現在炭化物として利用されている合成香料は、しっかりと専門的な機関により検査や検証が行われ、極めて人体に影響が少ないと判断されたものばかりですし、使用される量もごく少量です。
また合成香料はコストを抑えて大量生産することができるので低価格で商品を購入できるという点もメリットの1つです。
逆に天然香料だからと言って、安易に安心してしまうのは危険。
オーガニック化粧品の落とし穴!敏感肌でも安心して使えるのか?
このように合成香料だからすべて悪!危険と決めつけずに自分の生活や肌質などを考えたうえで使用するアイテムを見極め、香料と上手に付き合っていきましょう。